「慶應テニサー特集」(2)テニサーの仕組み




早稲田を面白くするWebメディア つーるーおーる!では、これまで早稲田大学のテニスサークルについて様々な記事を書いてきた。ただ、早稲田のテニスサークルについて書いたからには、慶応のテニスサークルについても書かなくてはならない。

4回にわたって、慶応のテニスサークルについて取り上げていく。新入生向けではあるが、現役の慶応生が読んでも楽しめる内容になっている。

前の記事:「慶應テニサー特集」(1)慶應義塾大学のテニサーはどんな所?

テニサーの仕組みとは?

テニサーに入ってしばらくすると練習方法やサークルの構成などがわかってくるだろう。

その構成は各テニサーによって異なるが、ここでは硬庭連テニサーのごく一般的なサークル構成や練習方法を紹介する。

-テニス-

テニサーの活動の中心は当然テニスである。

多くのサークルは多摩川や川崎・武蔵小杉など日吉から比較的近い場所に、

毎日テニスコートを練習場所として確保している。

人によって時間割や空いている時間も異なるので、平日の昼間や夜間(ナイター)の長い時間とっていることが多い。

何曜日どの時間に練習に行くかは基本的に自由である。

各曜日の練習(曜日練と呼ぶ)にはその曜日の責任者がおり、

その人がその曜日の練習内容などを決定したり出席者を管理したりしている。

ちなみにこうした練習の出欠を伝える際に、「アップ」「ダウン」という用語が利用される。

アップとは途中から参加すること、ダウンとは早退することを表し、多くは時間割の数字と合わせて使われる。

「2アップ」のように使うと「2限の授業が終わりしだい練習に参加する」、

「3ダウン」は「3限から授業に出るので早退する」ということになるのだ。

大抵前の週にメーリングリストなどで練習の出欠確認メールが回され、

それに「木曜2アップで。」などと出欠を返信する。

練習は、全体で球出しやミニゲームをする「正規練」と自由にラリーなどをする「自由練」の2つに分けられる場合が多い。

形式が決まっている「正規練」は各テニサーの雰囲気が出やすいと言われているので、

新歓期は重点的に見ておいてもいいだろう。

また、曜日練がない日に友達同士や仲の良い先輩たちと自前でコートを取って行う「闇練」もある。

サークルの正規の練習ではない闇練には他サークルの人も入っていたりする。

-行事-

テニサーにはテニスの練習以外に様々な行事がある。

合宿・飲み会の他、サークルによって様々な企画や旅行などが存在する。

出欠は完全に自由であり、また自分で企画して実行することも可能だ。

先輩や同学年の友人と仲良くなる機会でもあるので、参加してみても良いだろう。

全体合宿、1年合宿、日吉飲み(1.2年生のみの飲み会)はほとんどのテニサーであるだろう。

3男1女飲みなどという個人的にはやる意味がわからない飲み会もあったりする。

また付け加えて言っておくと、テニサーの合宿は長い。

1週間は当たり前、8泊9泊となるサークルもある。

そしてコート代や飲み会でのお酒代がある分、他のサークルより高くなるのである程度覚悟しておきたい。

ちなみに合宿に全日程参加することを「全参」と言い、

先輩に何かおごってもらえるかもしれない。少なくとも飲み会では飲まされる。

-役職-

テニサーに限らずどのサークルにも役職というものはあるが、

テニサーの場合いくつか特殊な役職が存在する。

そのサークルが所属している連盟との連絡を担当し連盟の大会やイベントの参加者などを管理する「連盟担当」や

各曜日の練習を管理する「曜日練責任者」などだ。多くは2年生が担当し、全体統括などのみ3年生が就いている。

1年生のときに積極的に活動に参加していると、2年生になって様々な役職が降ってくることもある。

頭の片隅に置いておこう。

-連盟-

慶應のテニサーの特徴は、多くののサークルがそれぞれ「連盟」に属していることにある。

硬式庭球同好会連盟(硬庭連)・KTC連盟の2つである。

テニサーに所属する学生は、同時にそれぞれの連盟に会員として登録されるのである。

細かい機構の違いはあるのだが、簡潔に違いを説明しよう。

まず、硬庭連のテニサーは、慶應義塾大学の学生しか参加できない。

わずかに例外があるが、基本的に男女とも慶應の学生である。

また硬庭連のテニサーは入部期間に制限があり、メンバーは原則オリエン期間中しか募集していない。

それに対して、KTCのテニサーは、女子大とのインカレサークルであることがほとんど。

男は慶應、女は女子大という構成である。

インカレサークルには慶應の女子学生は入会できない場合がほとんどなので注意しよう。

KTCの方は入部期限の制限がないところが多いようだ。

どちらの連盟でも、連盟内のサークルが参加する大会があり、

交流会(飲み会)や交流試合などで繋がりがある。

だが、硬庭連とKTCという垣根を越えた交流はサークル単位ではほとんど見られない。

また蛇足であるが、連盟としての強制力は硬庭連の方が大きいようである。

KTCは練習日程や大会参加などの面で、各テニサーの自由度が高いと言われている。

次の記事:「慶應テニサー特集」(3)テニサーの見分け方・選び方




この記事をシェアしよう!